(※この記事は2010年から2014まで北米報知紙上で連載されていたコラムを再掲載したものです)
ご家族の方、親しいご友人が認知症を患い介護するのはもちろん、訪問したときも認知症患者との応対に困ったことはありませんか?認知症の症状自体はゆっくりと悪化の下降線をたどっていきますが、日々その方の症状の出かたというのは違ってきます。
もし介護している方でしたら、お解かりかもしれませんが、その日の調子が “認知症の方への対応法” の続きを読む
(※この記事は2010年から2014まで北米報知紙上で連載されていたコラムを再掲載したものです)
もし介護している方でしたら、お解かりかもしれませんが、その日の調子が “認知症の方への対応法” の続きを読む
(※この記事は2010年から2014まで北米報知紙上で連載されていたコラムを再掲載したものです)
認知症の原因は現在はっきりと解明されていませんが、1)頭部への強い打撃やケガ、2)脳細胞の萎縮、3)遺伝によるもの、4)脳内の血流の問題、 “認知症の治療や介護” の続きを読む
(※この記事は2010年から2014まで北米報知紙上で連載されていたコラムを再掲載したものです)
まず、認知症とはどんな病気かご存知でしょうか?以前は痴呆症と呼ばれ、現在は認知症という病名の症候群です。専門家が本人、その人物をよく知って いる家族や介護人から情報を集めながら、文字通りいろいろな症状を過去の他の病歴やその人物の性格や行動の変化など “物忘れと痴呆の違い” の続きを読む
2012年 シアトル日本商工会セミナー「ドクターや病院と良好な関係を築くために」
(講師: 為石万里子・ワトソン美奈子・山越美吟)
受診のための事前準備、スムーズな受診予約、通訳サービス、受診・診療の流れ、薬、医療保険などについて紹介しました。資料はこちらから。